明治用水頭首工

共同通信ニュース用語解説 「明治用水頭首工」の解説

明治用水頭首工

主に愛知県内を流れる矢作川から工業農業用水を取り込むため、川をせき止めて水位を上昇させ、明治用水に流すための施設。1958年完成。用水路の頭首部に設置されることから「頭首工」と呼ばれる。東海農政局が所管し、明治用水土地改良区が管理している。同改良区の資料などによると、型式は「フローティングタイプ」で、堤長は167・3メートル。明治用水は1880(明治13)年に通水し、これにより流域の水田面積が拡大農業が発展した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む