四賀(読み)しが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四賀」の意味・わかりやすい解説

四賀
しが

長野県中央部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧村名(四賀村(むら))。現在は松本市の北東部を占める。旧四賀村は1955年(昭和30)中川会田(あいだ)、錦部(にしきべ)、五常(ごじょう)の4村が合併して成立。2005年(平成17)松本市に編入。旧村域は筑摩山地山間村で、米とタバコ栽培が主体の過疎地。かつては養蚕が盛んであった。国道143号が通じる。近世北国(ほっこく)西街道が通じ、会田はその宿であった。松本市の中心市街地への通勤者が多い。大型海棲哺乳類化石の宝庫として知られ、松本市四賀化石館がある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四賀」の意味・わかりやすい解説

四賀
しが

長野県中西部,松本市北東部の旧村域。筑摩山地にある。 1955年会田村,中川村,錦部 (にしきべ) 村,五常 (ごじょう) 村が合体して四賀村が成立。地名は4村の合体を祝賀する意に由来する。 2005年松本市に編入。古くは東山道,近世は北国西街道が通過し,明治中期までは長野市と松本市方面を結ぶ交通の要地としてにぎわったが,篠ノ井線開通後は交通面での重要度は薄れた。おもに畜産が行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四賀」の意味・わかりやすい解説

四賀 (しが)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android