明行寺(読み)みようぎようじ

日本歴史地名大系 「明行寺」の解説

明行寺
みようぎようじ

[現在地名]阿蘇町内牧

内牧うちのまき町の中央にあり、霊芝山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。「国誌」に天正九年(一五八一)もしくは慶長一六年(一六一一)開基とある。合志こうし立石たていし(現飽託郡北部町)の高千穂惟国が大塚明順と改姓し僧となり、小里おざとに一寺を建てたという。寺伝によれば開基明順は俗姓高千穂稲葉守で、慶長一六年本願寺准如の書出を得て明行寺を建立とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む