明詮(読み)みょうせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明詮」の解説

明詮 みょうせん

789-868 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)8年生まれ。大原桜井の孫。大和(奈良県)の人。奈良元興(がんごう)寺の施厳,仲継について法相(ほっそう)をまなぶ。嘉祥(かしょう)3年(850)清涼殿で四宗の学僧宗義を論じたとき,法相宗代表となる。玄奘(げんじょう)を尊崇し,元興寺に玉華院を建立して弥勒(みろく)仏をおさめた。大僧都。貞観(じょうがん)10年5月16日死去。80歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む