仲継(読み)ちゅうけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「仲継」の解説

仲継 ちゅうけい

?-843 平安時代前期の僧。
法相(ほっそう)宗。奈良元興(がんごう)寺の護命(ごみょう)(一説には勝虞(しょうぐ))にまなぶ。薬師寺にはいり,南都三大会(さんだいえ)のひとつ最勝会(さいしょうえ)をはじめた。天長9年律師。のち元興寺にうつった。承和(じょうわ)10年4月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む