嘉祥(読み)かしょう

精選版 日本国語大辞典 「嘉祥」の意味・読み・例文・類語

か‐しょう ‥シャウ【嘉祥】

[1] めでたいしるし。幸運の徴候瑞相。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
太平記(14C後)一三「天馬の聖代に来る事第一の嘉祥(カシャウ)也」 〔漢書‐匡衡伝〕
[2] 平安時代仁明天皇の代の年号承和一五年(八四八)六月一三日瑞祥(ずいしょう)により改元。嘉祥四年(八五一)四月二八日に仁寿(にんじゅ)と改元。「続日本後紀」によると、承和一五年に豊後国大分郡擬少領膳伴公家吉が白亀を大宰府に献じたので、この瑞祥により改元したという。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「嘉祥」の意味・読み・例文・類語

か‐じょう〔‐ジヤウ|‐ヂヤウ〕【×嘉祥/×嘉定】

室町時代末から始まった年中行事。陰暦6月16日に疫病を防ぐため、16個のもちや菓子を神前に供えてから食べた風習。江戸時代には主君家臣に菓子を賜る行事となり、民間では16文で菓子を買って笑わずに食べる風習となった。名称は、年号の嘉祥かしょう、または室町時代に用いられていた宋の嘉定通宝によるものという。「嘉定通宝」の略称嘉通」が「勝つ」に通ずることが武家に喜ばれた。嘉祥食い。かぞう。

かしょう【嘉祥】[年号]

平安初期、仁明にんみょう天皇文徳天皇の時の年号。848年6月13日~851年4月28日。

か‐しょう〔‐シヤウ〕【×嘉祥】

めでたいしるし。瑞祥ずいしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「嘉祥」の解説

かしょう【嘉祥】

日本の元号(年号)。平安時代の848年から851年まで、仁明(にんみょう)天皇、文徳(もんとく)天皇の代の元号。前元号は承和(じょうわ)。次元号は仁寿(にんじゅ)。848年(承和15)6月13日改元。豊後国(大分県)から白亀が献じられたことを瑞祥(ずいしょう)として行われた。◇「かじょう」とも読む。

かじょう【嘉祥】

⇒嘉祥(かしょう)

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

普及版 字通 「嘉祥」の読み・字形・画数・意味

【嘉祥】かしよう

吉祥。

字通「嘉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android