星縫(読み)ほしぬい

精選版 日本国語大辞典 「星縫」の意味・読み・例文・類語

ほし‐ぬい‥ぬひ【星縫】

  1. 〘 名詞 〙 日本刺繍(ししゅう)技法一つ生地の縦・横にかかわらず、織糸一本ずつにかま糸を細くよった刺繍糸を巻きつけて、星のような点を表わす刺し方。芥子縫と同じ方法だが、星のように大きく表わすものをいう。星留めとも。
    1. [初出の実例]「身代よりまっ先へくつしはじめの紋所うしろ三所に星(ホシ)縫にした袷羽織」(出典洒落本・繁千話(1790))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む