星野英一(読み)ほしの えいいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「星野英一」の解説

星野英一 ほしの-えいいち

1926-2012 昭和後期-平成時代の民法学者。
大正15年7月8日生まれ。昭和29年母校東大の助教授となり,31年から2年間パリ大に留学し,39年東大教授。62年千葉大教授。日本の民法をドイツ法系とする従来観念をくつがえし,フランス民法に負うところがおおいことを論証。平成8年学士院会員。19年文化功労者。平成24年9月27日死去。86歳。大阪出身。著作に「借地借家法」「民法のすすめ」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む