映発(読み)エイハツ

精選版 日本国語大辞典 「映発」の意味・読み・例文・類語

えい‐はつ【映発】

  1. 〘 名詞 〙 光や色などが互いに映(うつ)りあうこと。また、詩歌文章が、互いにひきたてあうこと。えいほつ。
    1. [初出の実例]「佳山秀水互相映発若鏡涵物象」(出典空華集(1359‐68頃)一三・贈儔上人詩巻後序)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐送何侍御帰朝詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「映発」の読み・字形・画数・意味

【映発】えいはつ

光や色が映り合う。〔宣和画譜、花鳥三〕丘慶餘~そ設色するは、已(はなは)だ動植に(せま)れり。其の蟲に至りては、獨りの淺深を以て映發す。

字通「映」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む