春季仁王会(読み)しゅんきにんのうえ

精選版 日本国語大辞典 「春季仁王会」の意味・読み・例文・類語

しゅんき‐にんのうえ‥ニンワウヱ【春季仁王会】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷が毎年二月または三月に行なう仁王会鎮護国家天下泰平・五穀豊穰などを祈り、大極殿、また宮中諸堂および諸院宮、諸神社などで仁王護国般若波羅蜜多経を講説する儀式。→仁王会
    1. [初出の実例]「今日春季仁王会也」(出典:帥記‐承暦五年(1081)三月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む