春季仁王会(読み)しゅんきにんのうえ

精選版 日本国語大辞典 「春季仁王会」の意味・読み・例文・類語

しゅんき‐にんのうえ‥ニンワウヱ【春季仁王会】

  1. 〘 名詞 〙 朝廷が毎年二月または三月に行なう仁王会鎮護国家天下泰平・五穀豊穰などを祈り、大極殿、また宮中諸堂および諸院宮、諸神社などで仁王護国般若波羅蜜多経を講説する儀式。→仁王会
    1. [初出の実例]「今日春季仁王会也」(出典:帥記‐承暦五年(1081)三月二四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む