春播性(読み)はるまきせい(その他表記)spring habit

改訂新版 世界大百科事典 「春播性」の意味・わかりやすい解説

春播性 (はるまきせい)
spring habit

ムギ類,ナタネ,ダイコンなどの一部の品種にみられるもので,幼植物のときに低温にあわなくても,花芽を形成し開花結実するような発育習性をいう。その逆にその時代に低温にあわないと,いつまでも茎葉ばかりが繁茂し,花芽の形成や開花,結実が遅れるような発育習性を秋まき性winter habitという。前者のような発育習性をもつ品種を春まき型,後者の品種を秋まき型と呼ぶ。春まき型であるか秋まき型であるかの差は実際上は程度の問題で,秋から春にかけて各品種の種子をまき,出穂,抽だいの時期の変化などを参考にして便宜的に七つの階級分け,それぞれ各品種の春まき性(あるいは秋まき性)程度として表示している。春まき性程度によって各品種の栽培適地は異なり,コムギについてみると,最も寒い地域(春まき栽培地帯)では春まき性が高い品種が栽培され,それより温度の高い秋まき栽培地帯の寒冷地から暖地に向かうにしたがって,適応品種は春まき性の低いものから高いものにかわる。オオムギ,ナタネも同じ傾向であるが,コムギほど明りょうでない。なお,春まき性(秋まき性)程度をまき性程度という場合もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川口

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む