春日流(読み)しゅんにちりゅう

改訂新版 世界大百科事典 「春日流」の意味・わかりやすい解説

春日流 (しゅんにちりゅう)

能楽笛方流儀の一つ。江戸時代は観世流の座付(所属)で笛方の筆頭流儀だったが,第2次世界大戦後芸系が絶えた。流祖浅沢市右衛門(1561-1617)はもと松永弾正の家来で名人檜垣本(ひがいもと)彦兵衛(1527没)の弟子。2世から春日姓を名のっている。この流儀の音楽構造は森田流にたいへん近かったようだが,呂中干(りよちゆうかん)系の舞で楽句高音からかぶせるように吹き出す点,中入(なかいり)で送リ笛と知ラセ笛を両方吹く点などに著しい特徴があった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高桑

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む