楽句(読み)ガック

精選版 日本国語大辞典 「楽句」の意味・読み・例文・類語

がっ‐くガク‥【楽句】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 楽曲を構成する単位うち、四小節からなる最小楽節。小楽節。フレーズ。〔音楽字典(1909)〕
  3. まとまった楽想を表わす旋律または楽曲の自然な区切り。
    1. [初出の実例]「どうして遂にかういふ驚くほど平明な純粋な一楽句と化して了ったかを」(出典:西行(1942)〈小林秀雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む