能楽笛方流儀の一つ。能楽協会には40名弱の役者が登録され,一噌(いつそう)流と勢力を二分している。芸系は関西と関東系にほぼ分けられるが,これは,江戸時代に地方諸藩の御抱えとして独立した家がおこり,家ごとに譜や指遣いに特徴をもっていたためで,それが今日にも大きく影響している。宗家は観世流の座付(所属)であったが明治以後絶え,現在はシテ方観世流宗家の預りになっている。森田流は一噌流ほど強く息を吹きこまず柔らかく吹く。ことに関西系は,さし指や添え指を多用した装飾的音色の変化に特徴がある。神楽(かぐら)の地が他流より一クサリ短いといった細かい点以外は,藤田流,春日(しゆんにち)流に近い音楽構造をもっている。黄鐘(おうしき)の指を他流より1穴低くとるが,これは明治以降のことらしい。この流儀を千野(ちの)流,玄笛(げんてき)流ともいうのは,檜垣本(ひがいもと)彦兵衛-千野与一左衛門-牛尾玄笛-流祖森田庄兵衛(1597-1632)という芸系によるためである。
執筆者:高桑 いづみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...