春木山村(読み)はるきやまむら

日本歴史地名大系 「春木山村」の解説

春木山村
はるきやまむら

[現在地名]荒川町春木山

荒川左岸に位置し、東は荒島あらしま村、西は上鍛冶屋かみかじや村、南は梨木なしのき村に接する。東西米沢街道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「御料所右衛門尉扱 色部分黒川分春木山村 中」とみえ、本納五六石七斗八升・縄高二七八石七斗二升四合、家二三軒とある。近世は初め村上藩領、宝永六年(一七〇九)幕府領、寛保二年(一七四二)から文化八年(一八一一)まで陸奥白河藩領、文政一〇年(一八二七)一橋領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む