春田永年(読み)はるた ながとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春田永年」の解説

春田永年 はるた-ながとし

1753-1800 江戸時代中期-後期の具足師。
宝暦3年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の人。江戸にすみ幕府御用をつとめる。清水浜臣(はまおみ)に古典をまなび,故実に精通した。寛政12年5月29日死去。48歳。字(あざな)は静甫,甲寿。通称播磨。号は平山,寿廉堂。著作に「温古〓(「北」の下に「穴」、さらに下に「允」)彙(ぜんい)」「甲組類函(こうぐみるいかん)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む