春野郷
はるのごう
「和名抄」所載の郷。同書高山寺本をはじめ諸本とも訓を欠く。比定地不詳。「太宰管内志」は「加須加乃」と読む当初の説を追考で否定して「波留乃」の読みが正しいとする。「日本地理志料」は春の字は真の字の誤りとし、「佐乃」と読むべきとする。そして高千穂山(峰)の北東に平らで広い土地があり狭野神社(現高原町)があるので、高原郷とよばれる麓村・広原・蒲牟田・後川内(現同上)、前田・大牟田・縄瀬・東霧島・朝倉(現高崎町)の諸村に比定している。「大日本地名辞書」は九州では原を春と唱えることがあるので、春野の語義は原野とし、小林高原の夷守とも称せられる地が地勢上もふさわしいとする。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 