昭和の函館大火

共同通信ニュース用語解説 「昭和の函館大火」の解説

昭和の函館大火

1934年3月21日午後6時53分ごろ、北海道函館市の住宅から出火。当日の最大瞬間風速は39メートルと推定され、強風にあおられて燃え広がり、焼失面積は約416ヘクタールに達した。外国人世帯86世帯を含む2万2千世帯以上が焼け出された。避難者が殺到した木造の橋三つが崩壊したり焼けたりした。死者2166人のうち900人以上が水死、寒さの影響もあり200人以上が凍死した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android