昭和三色

デジタル大辞泉プラス 「昭和三色」の解説

昭和三色

錦鯉一種。「大正三色」「紅白」とあわせ、錦鯉の御三家と呼ばれる人気の高い品種。名称は、昭和初期に作出されたことから。大正三色と同じ、白・緋色・墨(黒斑)の組み合わせだが、大正三色の地色が白であることに対し、昭和三色の地色は黒が基本。特に胸鰭の付け根に“元黒”と呼ばれる墨が入ることを特徴とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む