昭和三色

デジタル大辞泉プラス 「昭和三色」の解説

昭和三色

錦鯉一種。「大正三色」「紅白」とあわせ、錦鯉の御三家と呼ばれる人気の高い品種。名称は、昭和初期に作出されたことから。大正三色と同じ、白・緋色・墨(黒斑)の組み合わせだが、大正三色の地色が白であることに対し、昭和三色の地色は黒が基本。特に胸鰭の付け根に“元黒”と呼ばれる墨が入ることを特徴とする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む