デジタル大辞泉
「御三家」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐さんけ【御三家】
- ( 「ご」は接頭語 )
- ① 徳川将軍家の一族である尾州、紀州、水戸の三家をいう。尾張は家康の第九子義直、紀伊は第一〇子頼宣、水戸は第一一子頼房にはじまり、代々徳川氏を称した。親藩のなかで別格の家柄として最高の待遇をうけた。おのおの独立した藩をかまえ、尾張家は名古屋城主、尾張一国・美濃一部、紀伊家は和歌山城主、紀伊一国・伊勢松坂、水戸家は水戸城主、常陸一国を領有した。三家。→御三卿。
- [初出の実例]「御三家の一つと言はれるほどの親藩でありながら」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
- ② ある分野で有力な三つの存在をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御三家
ごさんけ
徳川家康の男子3人を祖とする徳川姓の大名。家康の九男義直(よしなお)、十男頼宣(よりのぶ)、十一男頼房(よりふさ)が、それぞれ尾張(おわり)名古屋61万9500石、紀伊(きい)和歌山55万5000石、常陸(ひたち)水戸(みと)28万石(3代綱条(つなえだ)のとき35万石)に封ぜられたので、尾張(尾州(びしゅう))家、紀伊(紀州(きしゅう))家、水戸家とよばれる。いずれも将軍の一門として権威をもつ大名で、将軍に継嗣(けいし)のない場合は将軍家を相続する権利を有した。8代吉宗(よしむね)、14代家茂(いえもち)はともに紀伊家から宗家を継いだ。
[上野秀治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
御三家
ごさんけ
徳川将軍家の親藩のうち尾張徳川家・紀伊徳川家・水戸徳川家の3家。尾張家は家康の九男義直,紀伊家は十男頼宣,水戸家は十一男頼房を初代とする。将軍の次,他の諸大名の上に位置する待遇で,官位は尾張・紀伊両家が従二位権大納言,水戸家が従三位中納言を極位極官とした。幕政の重要案件の相談をうけることもあり,将軍家の跡継ぎのいない場合の継嗣にたつこともあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
御三家
家康の九男義直の尾張家、一〇男頼宣の紀伊家(紀州家)、一一男頼房の水戸家の総称。親藩(徳川家の近親の藩)の中核として、将軍を補佐する機能を果たす。将軍位継承権を持つ尾張、紀伊に対して、副将軍止まりの水戸は一段格下に置かれていた。御三家の次席にあたる田安家・一橋家・清水家を御三卿、御三家・御三卿以外の親藩を御家門と呼ぶ。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 
御三家
ごさんけ
江戸時代,徳川氏の一族で,尾張・紀伊・水戸藩の3家をいう
それぞれ徳川家康の子義直・頼宣・頼房を祖とする。将軍を助け将軍に子のないときは継嗣を出すようにとの配慮から設置。親藩中の最高位にある大藩で,要地に配置された。水戸藩主は参勤交代をせず江戸に常駐した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の御三家の言及
【三家】より
…御三家ともいう。徳川家康の直系一門のうち,尾張,紀伊,水戸の3家を指す。…
※「御三家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 