デジタル大辞泉
「時じ」の意味・読み・例文・類語
とき・じ【時じ】
[形シク]《名詞「時」に打消しの意を添える接尾語「じ」がついて形容詞化した語》
1 その時節ではない。季節はずれである。
「我がやどの―・じき藤のめづらしく今も見てしか妹が笑まひを」〈万・一六二七〉
2 時節を問わない。時を選ばない。
「小治田の年魚道の水を間なくそ人は汲むといふ―・じくそ人は飲むといふ」〈万・三二六〇〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とき‐
じ【時
じ】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「じ」は形容詞を作る接尾語 )
- ① 時はずれである。時節はずれである。その時ではない。
- [初出の実例]「国見する 筑波の山を 冬こもり 時敷(ときじき)時と 見ずて行かば まして恋しみ」(出典:万葉集(8C後)三・三八二)
- ② 時節に関係なくいつもある。常にある。絶え間ない。→時(とき)じく。
- [初出の実例]「み芳野の 耳我の山に 時自久(ときジク)そ 雪は降るといふ〈略〉その雪の 不時(ときじき)が如」(出典:万葉集(8C後)一・二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 