時の鐘(読み)トキノカネ

デジタル大辞泉 「時の鐘」の意味・読み・例文・類語

とき‐の‐かね【時の鐘】

時刻を知らせるために打つ鐘。また、その鐘の音。ときがね。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時の鐘」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 の 鐘(かね)

  1. 時刻を知らせるために打つ鐘。また、その鐘の音。ときがね。
    1. [初出の実例]「椀久親しき人時の鐘つく町に住みなしてありしに」(出典:浮世草子・椀久一世(1685)上)
  2. 歌舞伎囃子の一つ。入相(いりあい)の鐘、遠寺の鐘などを表わすのに用いたり、舞台の場のさびしさやすごさを盛りあげる効果に用いたりする鐘の音。楽器には銅鑼(どら)、または本釣鐘を用いる。
    1. [初出の実例]「時(トキ)の鐘(カネ)も銅羅をたたいた物が本鐘になる」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む