時国家住宅(読み)ときくにけじゆうたく

日本歴史地名大系 「時国家住宅」の解説

時国家住宅
ときくにけじゆうたく

[現在地名]輪島市町野町西時国

現在の時国宏家。建築年代は江戸時代中期とされるが、寛永(一六二四―四四)頃に両家が分立していることから再考を要する。国の重要文化財に指定されている。木造平屋建で、大屋根茅葺・入母屋造。農家建築の間取り構造に書院造の形式が加味されている。桁行二四メートル・梁間約一五メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む