晩稲村(読み)おくてむら

日本歴史地名大系 「晩稲村」の解説

晩稲村
おくてむら

[現在地名]鳥取市晩稲

賀露かろ村の東、千代川左岸にある。もとは賀露村のうちで、寛文大図(倉田八幡宮蔵)や「因幡民談記」には奥手おくてと書かれている。正保国絵図正保郷帳には記載がないが、元禄国絵図・元禄郷帳作成の際賀露村枝郷として記載された(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。賀露村から分立する直前の状況を示すと考えられる加路村古図帳高分ケ書出帳写(賀露神社文書)では当村分の高は二六一石余。ただし拝領高相当分は一五三石余(正徳元年郷村高辻帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む