景徳伝燈録(読み)けいとくでんとうろく

精選版 日本国語大辞典 「景徳伝燈録」の意味・読み・例文・類語

けいとくでんとうろく【景徳伝燈録】

  1. 仏書。一〇〇四年、宋の道原生没年不詳)の撰。三〇巻。過去七仏にはじまる禅宗法系を明らかにし、祖師伝記を述べ、すぐれた法語詩文なども収めた書。中国禅宗史を知るための基本資料

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「景徳伝燈録」の意味・わかりやすい解説

景徳伝燈録
けいとくでんとうろく
Jing-de zhuandeng-lu

中国,宋の景徳1 (1004) 年撰述の書。著者は道原 (10~11世紀) 。 30巻。インドから始って中国にいたる禅宗の継承歴史を記したもので,1701人の系統を説明し,中国禅宗史研究上重要な資料。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む