景華園遺跡(読み)けいかえんいせき

日本歴史地名大系 「景華園遺跡」の解説

景華園遺跡
けいかえんいせき

[現在地名]島原市中野町 高城元

有明海に面する丘陵地(標高一〇メートル)にある弥生時代の埋葬遺跡。元禄一二年(一六九九)島原藩主松平忠房が別邸の景華園を普請する際に大石の下から銅剣二本が発見されたという(深溝世紀)。昭和期にも甕棺銅鉾・玉類・布片・貝輪などが出ており、昭和三三年(一九五八)には工事中に甕棺三基が現れ、銅剣二本や多数の管玉などが発見されている。甕棺は弥生時代中期中葉から後期初頭と考えられ、銅剣はそれまでに伝世されている中細形銅剣とは異なり、断面菱形を呈する鉄剣型のもので、一本の茎部に布が巻かれた形跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む