三会村(読み)みえむら

日本歴史地名大系 「三会村」の解説

三会村
みえむら

[現在地名]島原市三会町・大手原町おおてばらまち御手水町おちようずまち亀の甲町かめのこうまち洗切町あらいきりまち中野町なかのまち寺中町じちゆうまち中原町なかばらまち下宮町しもみやまち稗田町ひえだまち出平町いでひらまち出の川町いでのかわまち津吹町つぶきまち原口町はらぐちまち長貫町ながぬきまち油堀町あぶらぼりまち広高野町ひろこうやまち礫石原町くれいしばるまち

杉谷すぎたに村の北西に位置し、北東部は有明海に臨む。西にし川・中野川などが流れる。大宝元年(七〇一)行基によって開創されたという大乗院満明まんみよう(現小浜町)の分院として地内の寺中に延明えんみよう寺が建立されたという。油堀の地は豊前宇佐宮の神領が置かれ、神灯料に充てられていたことに由来する地名という。稲荷神社の裏手の藪地より数基の五輪塔・宝篋印塔が発見されている。寺中川と中野川に挟まれた寺中城は、天正一二年(一五八四)肥前佐賀の龍造寺隆信島原半島への進攻に際して軍勢の集結地になったとされる。景華けいか園の跡地にある九郎くろう大明神の石祠は隆信方に属した武将の墓という。戦国期の有馬氏の勢力下では豕子いのこ村と称したという。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。慶長国絵図に「三会」とみえ、高二千石余。元和二年(一六一六)の大村領預り地村役人証文(大村見聞集)に「三会村北道さし」「同 三之沢さし」「同 古賀村さし」「同 南道さし」とみえ、有馬氏転封に伴い大村藩預地になっていた。さしは散使。同三年のイエズス会管区長宛のキリシタン連判書付に「三会町」の姉川茂左衛門はうろ・上野孫市とミんこす・小柳与三右衛門るいす・空閑七左衛門せろうにも・益田三右衛門寿わんなど、キリシタンの代表者と考えられる一四名が署名している。寛永一八年(一六四一)勝光しようこう(現有明町)下の「三会村専光寺」の法順が木仏を下付されている(木仏之留)

寛永一九年の平戸町人別生所糺によれば、長崎平戸ひらど町の十左衛門尉は「島原之内三会村」に生れ、幼少からキリシタンで、同四年に長崎五島ごとう町に来住しているが、寛永六年から同九年まで在勤の長崎奉行竹中采女正の代に転びキリシタンとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android