景長(読み)かげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景長」の解説

景長(1) かげなが

?-? 鎌倉時代螺鈿(らでん)工。
正和(しょうわ)4年(1315)花園天皇の命をうけて近江(おうみ)(滋賀県)の日吉神輿(しんよ)造替に従事した。

景長(2) かげなが

?-? 鎌倉時代の刀工
因幡(いなば)(鳥取県)の人。因幡小鍛冶(こかじ)と称した。京都粟田口(あわたぐち)吉正の門人とつたえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む