晴山館迫村
はるやまたてはさまむら
[現在地名]東和町晴山館迫
東晴山村の南、館迫村の西に位置し、西流する猿ヶ石川中流左岸の平地と丘陵に立地。江戸時代後半までは館迫村に含まれていた。慶長一七年(一六一二)から天明元年(一七八一)まで館迫村内一二三石余が江刺氏領であったが、これがのち晴山館迫村として分離したと考えられている。享和三年(一八〇三)の仮名付帳には高木通に属する館迫村のほかに安俵通に属する館迫村があり、当村にあたる。家数三三、うち枝村の寺沢一〇・草井沢一五・栃木洞八。天保一三年(一八四二)の検地名寄帳(東和町史)によれば安俵通館迫村は高一七八石余、反別田八町四反余・畑五町一反余、家数二八。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 