晶氷(読み)ショウヒョウ(その他表記)frazil ice

海の事典 「晶氷」の解説

晶氷

真水と異なり、海水が最大密度になる温度はその結氷温度より低いため、海氷が生成するには海底または密度躍層までの表面混合層全体が結氷温度に下がるまで 凍らない。それ以上に冷やされると、混合層の上部の海水中に数mmの針状または板状の氷片を生じる。これを晶氷という。晶氷の密度は海水の密度より小さい ため、海面に浮上して集まって海綿状の氷を作る。さらに冷却が進むと海綿氷氷殻板状軟氷蓮葉氷に成長していく。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む