日本歴史地名大系 「智積村」の解説 智積村ちしやくむら 三重県:四日市市中部地区智積村[現在地名]四日市市智積町・桜台本(さくらだいほん)町・桜台(さくらだい)桜(さくら)丘陵の谷間を東流し、三滝(みたき)川に注ぐ矢合(やごう)川の北岸に位置し、西は佐倉(さくら)村に接する。村の北側を湯之山(ゆのやま)街道が走る。「神鳳鈔」に「内宮智積御厨百八十丁、十石、入加地子二十石」とある(→智積御厨)。江戸時代は初め桑名藩領。慶安郷帳(明大刑博蔵)では、田方一五九三・九石に対し、畑方は一三七・九八六石と著しく少ない。慶安(一六四八―五二)以後、一部は幕府領となり、桑名藩との相給。桑名藩領分は、享保一一年(一七二六)以降有馬家(河曲郡西条藩、のち上総五井、下野吹上に移る)領となり、幕府領は天保一三年(一八四二)以後長島藩領、さらに幕府領となり、慶応年間(一八六五―六八)には有馬(吹上藩)領・幕府領の相給と変遷する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by