智賀都神社(読み)ちかづじんじや

日本歴史地名大系 「智賀都神社」の解説

智賀都神社
ちかづじんじや

[現在地名]宇都宮市徳次郎町

上徳次郎かみとくじろうと中徳次郎の中間、国道一一九号東側にあり、近世までは智賀都大明神と称し、徳次郎とくじら六郷鎮守であった。旧郷社。祭神は大己貴命・田心姫命・味高彦根命。宝亀九年(七七八)日光山大明神を勧請して千勝森ちかづのもりに祀ったと伝える(富屋村史)。文明九年(一四七七)一月一一日の年記をもつ日光山並当社縁起絵巻(愛媛県宇都宮神社蔵)麻績おみ(千勝森)および智賀津明神社殿と鳥居ならびに贄木二本が描かれ、その位置は近世の智賀津明神の場所と相似している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む