智頭枕田遺跡(読み)ちずまくらだいせき

日本歴史地名大系 「智頭枕田遺跡」の解説

智頭枕田遺跡
ちずまくらだいせき

[現在地名]智頭町智頭

鳥取県東部を流れる千代せんだい川の支流新見にいみ川・川に挟まれた尾根状を呈する標高一八〇メートル前後の台地上に立地する縄文時代早期末、中期末から後期初頭、後期中葉、晩期末葉から弥生時代前期初頭、弥生時代中期末から後期、平安時代の複合遺跡。平成一四年(二〇〇二)から一五年にかけて発掘調査が行われ、中国地方最大規模の縄文遺跡として注目された。縄文時代早期の遺構遺物は遺跡の南西側、舌状台地の高地部分に集中して検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む