日本歴史地名大系 「智頭宿」の解説
智頭宿
ちずしゆく
現智頭町のほぼ中央部、北西流する千代川に
寛永九年(一六三二)宿駅として再整備され、また千代川舟運・筏流しの基地として筏師の賃金が一人につき一日七分と定められた(在方御定)。同一〇年の大庄屋給帳(県立博物館蔵)によると智頭町庄屋喜右衛門が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現智頭町のほぼ中央部、北西流する千代川に
寛永九年(一六三二)宿駅として再整備され、また千代川舟運・筏流しの基地として筏師の賃金が一人につき一日七分と定められた(在方御定)。同一〇年の大庄屋給帳(県立博物館蔵)によると智頭町庄屋喜右衛門が
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報