暖候期(読み)ダンコウキ(その他表記)summer half-year

日本大百科全書(ニッポニカ) 「暖候期」の意味・わかりやすい解説

暖候期
だんこうき
summer half-year

1年を冬半年と夏半年に分け、対応する期間をそれぞれ寒候期、暖候期という。日本では暖候期を4月から9月までとする。ただし、気象庁による「暖候期予報」の対象期間は、3月から8月までである。

河村 武・三上岳彦 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む