寒候期(読み)カンコウキ(その他表記)winter half-year

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒候期」の意味・わかりやすい解説

寒候期
かんこうき
winter half-year

1年を冬半年と夏半年に分け、対応する期間をそれぞれ寒候期、暖候期という。日本では寒候期を10月から翌年3月までとする。ただし、気象庁による「寒候期予報」の対象期間は、10月から翌年の2月までである。

河村 武・三上岳彦 2016年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む