暖候期予報(読み)ダンコウキヨホウ

デジタル大辞泉 「暖候期予報」の意味・読み・例文・類語

だんこうき‐よほう【暖候期予報】

気象庁が発表する季節予報一つ。6~8月の平均気温・合計降水量・梅雨時期(6~7月沖縄奄美は5~6月)の合計降水量など、その年の夏の天候の大まかな傾向予報するもので、毎年2月25日頃に、三か月予報と同時に発表される。→寒候期予報

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「暖候期予報」の意味・読み・例文・類語

だんこうき‐よほう【暖候期予報】

  1. 〘 名詞 〙 春から初秋までの天候の予報。毎年三月一〇日に気象庁予報部から発表される。晩霜(おそじも)有無、梅雨の時期と性格、夏の暑さ、台風発生の見通し、秋の訪れなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む