曲舞い(読み)くせまい

精選版 日本国語大辞典 「曲舞い」の意味・読み・例文・類語

くせ‐まい‥まひ【曲舞・久世舞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 正式でない舞の意で、正舞に対する語 ) 南北朝時代から室町初期にかけて流行した芸能。また、それを演ずる人。簡単な舞を伴い、鼓に合わせて歌う叙事的な歌謡。白拍子舞から派生したという。少年や美女が立烏帽子(たてえぼし)、水干(すいかん)大口(おおくち)の男姿で演じるのが喜ばれ、また、直垂(ひたたれ)、大口姿の男や声聞師(しょうもんじ)も演じた。幸若舞もこの芸能の一つ。
    1. [初出の実例]「山姥(やまンば)の山巡りするといふことを曲舞に作り」(出典謡曲山姥(1430頃))
  3. 謡曲の音節の部分の名称。観阿彌を能に取り入れたもので、拍子に合わせて曲舞がかりで謡われる。くせ。
    1. [初出の実例]「其後、又、曲舞にてもあれ、只謡にてもあれ、一音曲、一段」(出典:三道(1423))
  4. 能楽の喜多・金剛流で、闌曲(らんぎょく)の別称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 其後

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android