曳田川(読み)ひけたがわ

日本歴史地名大系 「曳田川」の解説

曳田川
ひけたがわ

河原町域西端のたか(一〇五三・六メートル)南麓を水源とし、東流して曳田で千代川に合流する一級河川。延長九・二四キロ、流域面積四七・六平方キロ。中井なかい小河内おごうち(一級河川、延長三・五キロ、流域面積七・八平方キロ)を合流し、最上流部は県指定名勝の三滝みたき渓として知られる。川名は「和名抄」にみえる八上やかみ曳田郷に由来する。藩政期には当川および小河内川流域の曳田・天神原てんじんばら・中井・牛戸うしと湯谷ゆだに小畑おばた弓河内ゆみごうちきた鹿野しかの本角ほんずみ・小河内・神馬かんばの一二ヵ村が曳田郷を形成しており、同郷は曳田谷と称されていた(因幡志)。「因幡民談記」に曳田谷の村々は上中下の鼻紙を多く漉出すとあり、紙漉の盛んな地としても知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む