更紗馬蹄螺(読み)サラサばていら

精選版 日本国語大辞典 「更紗馬蹄螺」の意味・読み・例文・類語

サラサ‐ばていら【更紗馬蹄螺】

  1. 〘 名詞 〙 ニシキウズガイ科の巻き貝。奄美大島以南の熱帯太平洋のサンゴ礁に分布する。殻は円錐形で、厚い。殻高約一〇センチメートル。表面紅紫色または緑色などのいなずま状の模様がある。殻口は殻の底面に大きく開き、真珠光沢を帯びる。殻は貝ボタン・貝細工材料にする。食用にする。たかせがい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「更紗馬蹄螺」の解説

更紗馬蹄螺 (サラサバテイラ・サラサバテイ)

学名Rochia niloticus
動物。ニシキウズガイ科の巻き貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む