デジタル大辞泉
「書並べる」の意味・読み・例文・類語
かき‐なら・べる【書(き)並べる】
[動バ下一][文]かきなら・ぶ[バ下二]
1 二つ以上のことを並べて書く。また、次々と書いていく。「出席者名を―・べる」
2 見劣りしないように書く。匹敵するうまさで書く。
「かたち―・ぶる絵師に、六人の国母は千両のこがねをおくる」〈宇津保・内侍督〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐なら・べる【書並】
- 〘 他動詞 バ下一段活用 〙
[ 文語形 ]かきなら・ぶ 〘 他動詞 バ下二段活用 〙 - ① 劣らないように書く。美しさや腕前が、匹敵するように書く。
- [初出の実例]「かたちかきならぶる絵師に」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- ② いろいろな事を次々と書く。二つ以上の物を並べて書く。
- [初出の実例]「明治十二年の七月二十九日から八月十日頃まで長々と書並(カキナラ)べて」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉老余の半生)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 