書誌的来歴(読み)しょしてきらいれき(その他表記)bibliographic history of item

図書館情報学用語辞典 第5版 「書誌的来歴」の解説

書誌的来歴

“ある著作最初に刊行されてから形を変えて各種の出版物や版として刊行されたり,または複製翻訳などとして刊行されたりする場合,その一連経緯変遷をいう”(『日本目録規則1987年版改訂3版』用語解説).したがって,書誌的関連の一部を指すものと捉えられる.主に,注記エリアの中で「版および書誌的来歴に関する注記」として記録されるが,逐次刊行物の場合にはタイトルの変遷を伴うことが多く,特に重要な事項となる.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む