ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「曹・呉二体」の意味・わかりやすい解説 曹・呉二体そう・ごにたいCao-Wu er-ti 中国,北斉の曹仲達と盛唐の呉道子の2人が取上げた仏画のスタイル。前者の仏像は着衣が体に密着し,あたかも水中から出てきたように見え「曹衣出水」と呼ばれ,後者の衣服は風に翻るように見え「呉帯当風」と呼ばれた。このスタイルは唐,宋時代に仏画家が準拠すべき画体とされたが,前者の描線は鉄線描 (→十八描法 ) 形式,後者のはやや肥痩を伴う遊糸描であったと推測される。また墨線で描き軽く着彩した「呉装」と称する画風は,北宋から南宋初めに盛行した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by