盛唐(読み)セイトウ

デジタル大辞泉 「盛唐」の意味・読み・例文・類語

せい‐とう〔‐タウ〕【盛唐】

中国代の文学史を4期に区分した、その第2期。玄宗の先天元年(712)から、代宗の永泰元年(765)までの約50年。唐詩の黄金期で、詩人李白りはく杜甫とほ王維孟浩然もうこうねんらが出た。→初唐中唐晩唐

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「盛唐」の意味・読み・例文・類語

せい‐とう‥タウ【盛唐】

  1. 〘 名詞 〙 中国、唐代を初・盛・中・晩の四期に区分したその第二期。通常、玄宗の先天元年(七一二)から代宗の永泰元年(七六五)までをさす。特に文学史で用いられる区分で、王維・王昌齢・元結・杜甫・孟浩然・李白らが出て、唐詩の黄金期とされる。
    1. [初出の実例]「盛唐(セイタウ)の詩人、杜少陵天宝の末の乱に逢て」(出典太平記(14C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む