曾根孫六(読み)そね まごろく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾根孫六」の解説

曾根孫六 そね-まごろく

?-? 織豊時代の武士
加藤清正家臣文禄(ぶんろく)元年(1592)清正にしたがい朝鮮出陣釜山から漢陽へいく途上,竜津(または竜神津)河をおよぎわたり,対岸から1艘(そう)の舟をうばってきて全軍が渡河できたという。その功により清正から250石の知行馬具をさずけられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む