曾禰益(読み)そね えき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾禰益」の解説

曾禰益 そね-えき

1903-1980 昭和時代後期の政治家
明治36年12月5日生まれ。曾禰達蔵の次男。妻は五島慶太の娘。大正15年外務省にはいる。戦後,片山内閣の官房次長をへて,連絡調整中央事務局長官となった。昭和24年社会党に入党,25年参議院議員(当選3回)。35年民社党初代書記長となった。42年衆議院議員(当選3回)。昭和55年4月25日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む