曾谷貝塚(読み)そやかいづか

日本歴史地名大系 「曾谷貝塚」の解説

曾谷貝塚
そやかいづか

[現在地名]市川市曾谷二丁目

向台むかいだい貝塚の北東国分こくぶん川下流左岸の下総台地上にあり、縄文時代中期末から後期末までを主とする遺跡。ほかに同時代早期後葉、前期中・後葉、中期初頭の遺構・遺物も検出されている。外形は東西二一〇メートル・南北二四〇メートル、中央窪地型で、北に開く超大型の馬蹄形貝塚。国指定史跡。明治二六年(一八九三)から発掘が始まり、昭和一〇年(一九三五)大場磐雄が発掘した埋葬人骨二体のうち一体は、現在国学院大学考古学資料館に展示されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む