替の語り(読み)かえのかたり

精選版 日本国語大辞典 「替の語り」の意味・読み・例文・類語

かえ【替】 の 語(かた)

  1. 能楽ワキが語りの一段を聞かせるときに、特別な文句を入れて語る特殊演出。たとえば「藤戸(ふじと)」の上演のときに、福王流によって行なわれる。
  2. 能狂言で、間(あい)狂言居語り一部分に特別な文句を入れて語る特殊演出。たとえば「雲林院(うんりんいん)」の上演のときに、大蔵流によって行なわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む