最上 政三
モガミ マサゾウ
- 肩書
- 衆院議員(民政党)
- 生年月日
- 明治24年8月21日
- 出生地
- 群馬県
- 学歴
- 中央大学法学科〔大正7年〕卒
- 経歴
- 大正7年万朝報政治部記者となり、第1次大戦に従軍記者としてシベリア派遣。のち政治部長となり、黒岩涙香社長の「理想団」に参加、普選獲得運動に活躍。昭和5年以来衆院議員当選4回、立憲民政党に属した。電気通信委員会委員、鉄道省委員会委員を経て、20年逓信院政務官となった。戦後公職追放、解除後高崎市に群馬電通興業を創立、取締役会長に就任。戦後は妻英子が代わって衆参両院議員にそれぞれ2回当選した。
- 没年月日
- 昭和52年2月19日
- 家族
- 妻=最上 英子(政治家) 養子=最上 進(参院議員)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
最上 政三
モガミ マサゾウ
昭和期のジャーナリスト 衆院議員(民政党)。
- 生年
- 明治24(1891)年8月21日
- 没年
- 昭和52(1977)年2月19日
- 出生地
- 群馬県
- 学歴〔年〕
- 中央大学法学科〔大正7年〕卒
- 経歴
- 大正7年万朝報政治部記者となり、第1次大戦に従軍記者としてシベリア派遣。のち政治部長となり、黒岩涙香社長の「理想団」に参加、普選獲得運動に活躍。昭和5年以来衆院議員当選4回、立憲民政党に属した。電気通信委員会委員、鉄道省委員会委員を経て、20年逓信院政務官となった。戦後公職追放、解除後高崎市に群馬電通興業を創立、取締役会長に就任。戦後は妻英子が代わって衆参両院議員にそれぞれ2回当選した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
最上政三 もがみ-まさぞう
1891-1977 昭和時代の政治家。
明治24年8月21日生まれ。「万(よろず)朝報」の政治部長をへて,昭和5年衆議院議員(当選4回,民政党)。戦後公職追放となり,妻の英子(ひでこ)が地盤をひきつぐ。昭和52年2月19日死去。85歳。群馬県出身。中央大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 