最上義連(読み)もがみ よしつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「最上義連」の解説

最上義連 もがみ-よしつら

?-1889 幕末武士
井上正直の弟。安政4年(1857)幕府の交代寄合衆最上家に養子にはいる。知行地近江(おうみ)(滋賀県)蒲生郡(がもうぐん)大森。大番頭(おおばんがしら)となり,大坂在番をつとめる。戊辰(ぼしん)戦争では新政府側に軍資金糧食を提供した。明治22年4月死去。通称は内記,采女助,五道。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む